2023年で開業16年目。法人化いたしました。 2020年7月に糸紡ぎの本「糸紡ぎのテクニックとデザイン」を誠文堂新光社より出版しています。 紡ぎ車や手織機は、世界最高レベルの素晴らしい道具たち、手仕事の時間を少しでも快適に、楽しくワクワクするような素材、道具の紹介、イベント開催などしています。
<マジャクラフト紡ぎ車の技術的比較> 2009年11月更新
![]() マジャクラフトのすべての紡ぎ車は、5つのメイン回転比率と共に、 中間比率も使用できます。 これらは、ベルトを溝から溝へスライドさせて調整します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
とにかくたくさん紡ぐ! いろいろな素材の糸を紡ぎたい! オールマイティーな紡ぎ車が欲しい! そんなあなたには、Rose ローズ or Suzie スージー がおすすめです! ローズ? or スージー? どちらがいい? ![]() ローズは、マジャクラフトの伝統的な動輪を持つ高級モデルの紡ぎ車です。ローズには、たくさんの付属品が一緒についてきて、新しいボビン立てはローズのモチーフ入り限定品です。 ローズに付属して送られてくるのは、2つの種類のフライヤー(デルタとファイン)と2つの小はずみ車(低速用と標準用)。 これらを使えば、余分な別の付属品を買わなくても、ほとんどすべての幅広い糸紡ぎに対応、 必要なすべてをカバーしています! ローズは、なめらかさを合わせ持った美しい紡ぎ車で、多くの紡ぎ手の初めての選択に合うようにつくられています。 別売りの高速用スピンニングヘッドも使用可能で、 スージーと同様に超高速回転が可能で、レースやコットンを紡ぐ方にも最適! 今は、どんな糸を紡ぐかまだ分からない方、これから色々な種類の素材を紡ぎたい方、 初めての紡ぎ車にもおすすめです! ![]() スージーとスージープロはとても用途の広い紡ぎ車です。 別売りの付属品(高速用スピンニングヘッド)と使うことで、3.25:1 から 32:1までの間の回転比率を使うことが出来、 スージープロは、スージーやローズよりも重く出来ており、 とにかく簡単で軽くスムーズに紡げます。 スージーは、紡ぎ手の何を変更させたいかの要求に合わせて、能力の限り発展させることができるすばらしい紡ぎ車です。 ローズよりも組立てが簡単で、場所も取らずにコンパクトに置けます。 ローズと同様に、高級な細糸(レースやコットンなど)をたくさん紡ぐ方にもおすすめです! ローズとスージーとも、綜合的な回転比は、ほぼどちらも同じくらいで、どちらも、 とにかく静かでスムーズ、メンテナンスフリー、いつも紡ぐことだけに集中でき夢見心地で紡げます! どこへでも持ち運びができる、軽く小さな紡ぎ車が欲しい! 電車でも軽々持ち運びたい! 家が部屋が狭いので、置く場所がない!だけど紡ぎ車が欲しい! そんなあなたの夢をかなえるのは、リトルジェムです。 ![]() ●Little Gem リトルジェム この小さな紡ぎ車には、デザインの熱意が至る所に展開しています。 棒ロッドがペダルにつながることによって運転の代わりに、この紡ぎ車の回転は、ペダルの間の小さなクランクからのベルトによる運転です。 どんなスピードでも車輪を回転させることができ、ジェムの車輪は、1回転のあいだ、他の紡ぎ車よりも半回転分早くできています。 そして、運搬のために小さく折りたたむことが可能なのです。 ペダルは、従来のペダルの動きとはまったく違い、クランク上のユニークな回転によって作動します。(初めて紡ぎ車を買う方には難しいかもしれません) ヘッドの一部は、メインとは別に分かれていて、紡ぎ手に合わせて上げたり、向きを変えたりすることができますので、紡ぎ車の方法に合わせて体や手を動かすよりも、糸口にまっすぐに糸を供給できます。 極端に軽いですが、そんな外見でも、とても丈夫で安定しています。 最も良いことは、独自の保管用キャリーバックがついてくること!リトルジェムは、組み立て分解がとても簡単です!紡ぎ車の下の軸は、ヘッド部分を取り外した後、ペダル側へ折りたたんで、フラットな状態で持ち運びができます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●マジャクラフトのフライヤー マジャクラフトでは2つの異なるフライヤーをつくっています。 違いは、糸口のタイプです。 両方とも、マジャクラフトのどの紡ぎ車でも取り付けが可能です。 楽にアームを動かすことのできる、スライディングフライヤーフックがついています。 ローズには、この2つのタイプのフライヤーが始めから装備されています。 ![]() ●デルタ式フライヤー デルタ糸口タイプは、とても粗い繊維から良質な細い繊維までの糸紡ぎ、 どんなタイプにも合います。 マジャクラフトの一般的な標準タイプのフライヤーです。 これは、オープンワイヤーのフライヤーで、とても簡単に糸を通すことができますが、 紡ぎ手は、糸口に向かって糸をまっすぐに供給しなければなりません。 *マジャクラフトのすべての紡ぎ車の標準フライヤーです。 デルタ式フライヤーの使い方のムービーはこちら。 ![]() ●ファインフライヤー(細糸用) 真ちゅう製の糸口をもつ、ファインフライヤーは、良質で細い繊維のためにデザインされ、大変スムーズに使うことができます。 デルタ式とは違い、繊維は、どんな角度からでも糸口へ供給することができます。 デルタ式のように、そんなに簡単に素早くは糸を通すことができません。 *このフライヤーは、ローズにのみ、付属されています。 ※スージー、スージープロ、リトルジェムをご購入の方には、デルタ式かファインフライヤーのどちらか一つを選ぶことができるようになりました。 2007.10〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マジャクラフトの紡ぎ車の使い方の詳細のポイント説明を追加しました。
選ぶ際、使う際の参考にしてください↓ <デルタ式フライヤーの使い方> 糸のかけ方は、とてもシンプル!手で簡単にすばやく糸をかけることができます。
<ポイント>デルタ式フライヤーは、糸口に対して、まっすぐ糸をひくこと!
<ファインフライヤーの使い方> 糸のかけ方は、デルタ式同様とてもシンプル!手で簡単にすばやく糸をかけることができます。
<ポイント>ファインフライヤー(細糸用)は、糸口に対してどの角度から糸を引いてもOK!
ローズ、スージー、スージープロの紡ぎ車では、左右に倒して紡ぐことができます。 また、これによって糸口の高さの調整もできます。 ロングドローで紡ぎたい方には、この方法が良いでしょう。
![]() ←スピニングヘッドと木製スペーサーの間の隙は、 通常1.27cmです スピニングヘッドを上げたり下げたりすることで、糸口の高さの調整もできます。 ![]() ←テンションコードの調整は、このノブで行います。 通常使用していないときは、 なるべくテンションを緩めておいてください。 さあ、これで、あなたにどの紡ぎ車が合うか決まりましたか?! 紡ぎ車体験講習も開催中です! |